かいごDB 入居相談室(相談無料)

0800-300-2817

24時間ご利用無料

東証プライム市場上場の株式会社エス・エム・エスが運営しています

入居する施設を選ぶなら 全国30万件以上掲載のかいごDB

介護の用語辞典

「あ」から始まる介護用語

アウトリーチ [ あうとりーち ]

手を伸ばす・手を差し伸べるという意味で、福祉サービスを拒んだり攻撃的・逃避的な行動を示す人に対して実施機関が積極的に働きかけ、利用を実現させるような取り組みのことを言います。

アクティビティケア [ あくてぃびてぃけあ ]

日常生活において心身を活性化してもらう事を目的とした、様々な活動(アクティビティ)を提供するサービスのことです。

アグレッシブ・ケースワーク [ あぐれっしぶけーすわーく ]

問題を持ち社会福祉施設・機関の援助が必要であるにも関わらず援助を求めない者に対し、援助側が積極的に働きかけ、家庭訪問などによって問題解決に取り組む個別援助活動のことです。

アセスメント [ あせすめんと ]

介護過程の第一段階において、利用者が何を求めているの正しく知るために行われる評価・査定のことです。まず、残っている能力やすでに実施されているサービス、生活環境などの評価を通じて、要介護者が抱える問題点を整理します。そして、それぞれが生活を維持・向上させていく上で生ずるニーズを把握し、課題分析を行います。

アダムス・ストークス症候群 [ あだむす・すとーくすしょうこうぐん ]

脈拍数が少ないため意識消失などが起こる病態のことです。脈が急に遅くなることにより、脳へ流れ込む血液が急激に減少するため、脳が酸素不足(虚血)となり、めまいや失神などの意識障害を起こします。全身のけいれんや尿失禁を起こすこともあります。

アテンダント・ケア [ あてんだんとけあ ]

障害者個人を対象に、日常の動作の介助を付き添いの介助者が行うことをいいます。

アニマルセラピー [ あにまるせらぴー ]

動物介在活動(Animal assisted activity =AAA)、動物介在療法(Animal assisted therapy=AAT)の総称で、人が動物と触れ合うことで心が休まることを治療に応用したものです。感情調整や意欲向上、痛み緩和などに効果があるとされています。

アフターケア [ あふたーけあ ]

利用者にサービスを行う過程において、援助が終わった後も利用者の状態によって引き続き対応する活動のこと。

アルツハイマー型認知症 [ あるつはいまーがたにんちしょう ]

アルツハイマー病(40歳代後半から60歳代前半に発症することの多い進行性の認知症)と、アルツハイマー型老年認知症(70歳代以降の高齢期に発症する高度の認知症)を合わせた呼び方です。老年(期)認知症とも言います。

アンビバレンス [ あんびばれんす ]

ある瞬間に一人の人物を憎み、そして愛するというように、相反する二つの感情、意欲、思考が同時に生じることです。

アンペイドワーク [ あんぺいどわーく ]

無報酬労働と訳されます。主婦の家事労働など、賃金が支払われない労働を言います。

「い」から始まる介護の用語

意識混濁 [ いしきこんだく ]

意識の清明さが低下した状態です。うとうとしていて刺激があれば覚醒(目を覚ますこと)する状態の「傾眠」、かなり強い刺激に反応するが覚醒しない状態の「昏眠」、外界の刺激には全く反応がなく精神活動が停止している状態の「昏睡」があります。

移乗動作 [ いじょうどうさ ]

ベッドと車椅子の間、車椅子と便器間などの乗り移りの動作のことで、移動前と移動後で接している平面が変わるときに用います。

移送サービス [ いそうさーびす ]

高齢者や障害者、患者などを目的地へ送り届けるサービスです。

一次予防 [ いちじよぼう ]

食生活に注意したり運動をするなど、普段から健康的な生活を心がけ健康に気をつけることをいいます。

一次判定 [ いちじはんてい ]

要介護認定・要支援認定に関する最初の判定で、コンピュータを用いて判定が行われます。ここでの結果は最終的な決定ではなく、介護認定審査会において二次判定が行われます。

移動介助 [ いどうかいじょ ]

自分で身体を動かすことのできない人、または動かしてはいけない状態にある人の移動動作を助けることです。

イネーブラー [ いねーぶらー ]

「能力を引き出す人」の意味の一つです。利用者の主体性や自己決定の原理を具体化させることがその役割とされます。

イブニングケア [ いぶにんぐけあ ]

利用者に快適に就寝してもらえるよう、夕方ベッドの乱れを直したり、洗面や排泄を済ませるなど、病室環境を整えることです。

医療 [ いりょう ]

医学技術によって病気を治すことで、療治・治療と同じ意味で使われます。

医療ソーシャルワーカー [ いりょうそーしゃるわーかー ]

病院で長期の治療を受ける時、患者やその家族は医療費の支払いや介護などに関する心配事を抱えます。
病院の医療相談室などで、そうした患者や家族の相談を受け、患者と年金や医療保険などの社会福祉関連の制度の橋渡し役となり、助言や援助を行うのが、医療ソーシャルワーカーです。
入院して介護が必要になった場合に、介護保険の申請の仕方などのアドバイスも行います。
医療ソーシャルワーカーは、一般的にその頭文字をとってMSWと呼ばれています。

医療福祉 [ いりょうふくし ]

保険・医療・福祉の連携による総合的な社会福祉サービスのことです。

医療保険 [ いりょうほけん ]

疾病、負傷、死亡または分娩による短期的な出費に対して、保険給付を行う制度です。健康保険、船員保険、各種共済組合、国民健康保険があります。

医療保険施設 [ いりょうほけんしせつ ]

健康保険、各種共済組合など医療保険に依存したサービスを行う施設のことです。

インターベンション [ いんたーべーしょん ]

サービス利用者自身の変化や問題状況の改善を目的としてなされるケアワーカーによる働きかけのことで、「介入」と訳されます。ソーシャルワークの焦点を社会と人間の接点に絞り、社会や人間あるいは両者の相互作用に働きかけることを言います。

インテグレーション [ いんてぐれーしょん ]

障害児教育と通常教育をいかに接近させるかという意味で使われます。立地が同じというだけの場合から、同一のカリキュラムを共有するまでいくつかのレベルがあります。

インテーク [ いんてーく ]

医療施設や保健所、相談機関、福祉事務所などにサービスを求めて来所したクライアントに対し、必要なものが何であるのか、何が提供できるのかを見極めるために最初に行われる面接のことです。

インテーク面接 [ いんてーくめんせつ ]

相談援助における初回面接のことです。(1)利用対象者・申請者の基本的な属性や問題を尋ねて要求を把握し、(2)提供できるサービス内容を説明し、(3)機関や援助者の役割を理解させ、本人・家族が援助を受けるかどうかの意思を確認して援助の実施を約束します。

院内感染 [ いんないかんせん ]

病院内で受ける感染のことで、代表的な菌としてはMRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)、緑膿菌、肝炎ウイルスなどがあります。

インフォーマル・グループ [ いんふぉーまるぐるーぷ ]

フォーマル・グループが社長・部長・課長など組織の中での公式な役割に基づいて形成されている集団なのに対し、インフォーマルグループはその中で自然に発生した友人関係などの非公式な集団(人間関係)のことを言います。

インフォーマルサービス [ いんふぉーまるさーびす ]

近隣や地域社会、ボランティアなどが行う非公式的な援助です。

インフォームドコンセント [ いんふぉーむどこんせんと ]

患者が病気について十分な説明を受け、了解した上で、医師と共に治療法などを決定していくことです。「知らされた上での同意」と訳されます。

インプリメンテーション [ いんぷりめんてーしょん ]

アセスメント・援助計画(プランニング)・援助の実施(インプリメンテーション)・評価(エバリュエーション)という援助のプロセスの一つです。

インフルエンザ [ いんふるえんざ ]

流行性の病いです。高熱、衰弱を伴い、鼻・咽頭炎、頭痛、筋肉痛、関節痛などの呼吸器症状のほか、下痢や嘔吐などの消化器症状が現れることもあります。

「う」から始まる介護の用語

上乗せサービス [ うわのせさーびす ]

24時間対応の巡回型訪問介護(ホームヘルプサービス)など、介護保険から給付されるサービスを量的または質的に付加したサービスのことです。

運営適正化委員会 [ うんえいてきせいかいいんかい ]

福祉サービス利用援助事業の適正な運営を確保するために、都道府県社会福祉協議会に設置されている委員会です。

運動機能障害 [ うんどうきのうしょうがい ]

両手・両足・身体に一定基準以上の運動機能の障害が認められることです。行動障害の一つですが、しばしば知的な障害と合併しています。

運動失語 [ うんどうしつご ]

言語の理解はできても自発的に話すことが難しい、言語障害の一つです。

運動療法 [ うんどうりょうほう ]

身体に障害のある者に対してその基本的な動作能力を回復させるために、治療体操などの運動を科学的に用いる治療法のことで、理学療法に含まれます。

「え」から始まる介護の用語

エアーマット [ えあーまっと ]

褥瘡(床ずれ)ができた部位、できやすい部分に用いるパッドの一種です。身体の一ヶ所が長時間圧迫されることを防ぐため、電動式のエアポンプから空気を送り込み、ふくらんだり縮んだりする部分を順次移動させる仕組みになっています。

エコマップ [ えこまっぷ ]

利用者と家族や社会資源との関係を描き出した図で、これにより利用者を取り巻く人間関係や社会関係が明確に把握できます。また、利用者がエコマップの作成に援助者と共に参加することで、援助の効果を上げることができます。

エバリュエーション [ えばりゅえーしょん ]

事後評価のことです。福祉系援助の終了時又は一段落した時に、今までの援助過程について、効果の判定、欠点、将来予測及び今後の改善点を当事者とともに検討することを言います。

嚥下障害 [ えんげしょうがい ]

飲食物がうまく飲み込めない、むせる、飲み込んだものが食道でつかえるといった障害のことです。

エンパワーメント [ えんぱわーめんと ]

よりよい社会の実現のため、変革の主体となる力(自らの自己決定能力、政治的・経済的・法的力)をつけることを言います。

エーパイプロセス [ えーぱいぷろせす ]

福祉とレクリエーションの援助形成として、アメリカで発達した援助プロセスの一つです。

「お」から始まる介護の用語

応益負担 [ おうえきふたん ]

手数料、使用料、授業料などのように、公共のサービスを利用した程度に応じて費用を負担する方式のことです。所得などに関わらず、同じサービスを受けるものは同じ金額の費用を負担します。

応能負担 [ おうのうふたん ]

費用を負担できる能力を所得税額に応じて何段階かに分けて認定し、福祉サービスを利用するものがそれぞれの負担能力に応じてそのサービスにかかる費用の一部または全部を負担する方式のことです。

屋外歩行レベル [ おくがいほこうれべる ]

杖などの補装具を使用することで一人での屋外歩行ができる状態です。

屋内歩行レベル [ おくないほこうれべる ]

杖歩行、伝い歩き、介助歩行による屋外への歩行はできますが、バランスやスピードなどが低下している状態です。

オスメイト [ おすめいと ]

人口肛門・人口膀胱保有者のことです。

音楽療法 [ おんがくりょうほう ]

音楽が持つ心理的な働きかけを利用して、身体的・精神的・社会的健康の回復・維持を図ることです。

音声障害 [ おんせいしょうがい ]

音声を構成する4つの要素(声の高さ、声の強さ、音質、声の持続)のいずれかに障害が生じることです。

音声標識ガイド装置 [ おんせいひょうしきがいどそうち ]

電波小型発信機の押ボタンスイッチを押すことにより、設備側に設置された装置からの音声で位置表示や行先案内を行うものです。

オンブズマン制度 [ おんぶずまんせいど ]

行政に対する国民の苦情を受け付け、第三者的立場から原因を究明し、是正措置をとることによって問題を解決する制度です。

オーバー(ベッド)テーブル [ おーばーてーぶる ]

ベッド上で座って食事をしたり、読書をしたりする時に使うテーブルです。

「か」から始まる介護の用語

介護 [ かいご ]

老齢または心身の障害により日常生活を営むことが困難な人に対し、生活の自立を図ることを目的として日常生活動作、家事、健康管理、社会活動の援助を行うことです。

介護アテンドサービス士 [ かいごあてんどさーびすし ]

老人病棟や一般病院などに入院・通院している患者、在宅療養している高齢者などが快適な生活を送り、一日も早く健康な状態に戻ることができるよう手助けをする専門職です。1991年よりスタートした資格で、介護労働安定センターが実施する介護サービス技能審査に合格し取得します。

介護一時金 [ かいごいちじきん ]

介護保険給付では賄いきれないサービスを提供するための、人員過配置に相当する費用負担分にあたります。多くが公的介護保険の要介護度1以上、介護年金は要介護度2以上から支給されます。

介護栄養食事指導 [ かいごえいようしょくじしどう ]

厚生労働大臣が定める特別食を必要とするものに対して、医師の指示に基づき管理栄養士が具体的な献立にしたがって指導を行うことです。

介護機器 [ かいごきき ]

高齢者の方やハンディキャップのある方が、日常生活のさまざまな事柄を、可能な限り自分でできるように支援したり、介護をより快適に行えるようにサポートする機器や用具、用品のことです。

介護記録 [ かいごきろく ]

介護者や医療専門職らが協力して効率よく質の高い介護を行うために、介護利用者に関わる情報を共有するための定型化された記録のことです。「利用者台帳」「寮母日誌」「介護記録」「ケース記録」などがあります。

介護給付 [ かいごきゅうふ ]

介護保険において要介護と認められた要介護者に対する保険給付で、その費用は原則として9割が介護保険から支払われます。給付には9種類あり、対象となる施設は特別養護老人ホーム、老人保健施設、療養型病床群です。

介護休業 [ かいごきゅうぎょう ]

2週間以上の長期にわたり常時介護を必要とする状態にある家族を介護するために、連続する3月を限度とする休業を取ることができます。

介護休業制度 [ かいごきゅうぎょうせいど ]

2週間以上の長期にわたり常時介護を必要とする状態にある家族を介護するため、連続する3月を限度とする休業がとれる制度で、平成11年4月1日に施行され、平成14年4月1日等に一部が改正されました。

介護休業給付制度 [ かいごきゅうぎょうきゅうふせいど ]

対象家族の介護を行うため介護休業を取得する一般被保険者(短時間労働被保険者を含む)に対して、給付金を支給する制度です。この給付を行うことにより、労働者が介護休業を取得しやすくし、職業生活の円滑な継続を援助・促進することを目的としています。各支給単位期間ごとに、原則として、休業開始時賃金月額の40%相当額が一括して支給されます。

介護給付適正化推進運動 [ かいごきゅうふてきせいかすいしんうんどう ]

介護給付費の抑制を目指し、2003年度から厚生労働省によって行われました。介護給付費が膨張するなか、不適切・不正な介護サービスを防止することを目的としており、介護サービスは利用者の自立支援に役立っているか、必要以上のサービス提供はないかを判断します。

介護サービス計画 [ かいごさーびすけいかく ]

介護保険において要介護と認められた要介護者に対し作成される援助計画で、ケアプランとも言います。居宅や施設における介護計画の作成、及びこれに伴うサービスの連絡・調整と管理がなされます。

介護サービス苦情処理委員会 [ かいごさーびすくじょうしょりいいんかい ]

中立的な立場で苦情の対応を行っている組織で、学識経験者などで構成されています。サービスを提供している介護サービス事業者に苦情を訴えても改善されない場合、事業者の調査・指導を行います。この結果特に悪質な事業者に関しては、介護保険指定事業者の取り消しをすることもあります。

介護サービス事業者 [ かいごさーびすじぎょうしゃ ]

都道府県による指定を受けて、実際に介護保険にともなうサービスを行う事業者のことです。現在この事業者を担っているのは自治体、医療法人、社会福祉法人、NPO法人、民間会社になります。この指定を受けるには、人員や運営、設備面の基準をクリアしなくてはなりません。

介護支援専門員 [ かいごしえんせんもんいん ]

介護が必要な人が適切なサービスを利用できるように支援する専門職で、ケアマネジャーとも言います。利用者やその家族の相談に応じたり、市町村や居宅サービス事業所、介護保健施設などとの連絡・調整、介護サービス計画(ケアプラン)の作成などを行います。

介護者家族の会 [ かいごしゃかぞくのかい ]

社会福祉協議会などが後援している、介護者のための集会のことです。一人では解決できなかった問題も、介護者同士(先輩・仲間など)で悩みや情報を共有することで解決につながっていきます。介護者が問題を一人で抱えずこのように相談をすることで、介護される側にとってもよい影響があると考えられています。

介護職員 [ かいごしょくいん ]

介護が必要な方に対して介護サービスに従事する方全般を指します。
必要な資格はありませんが、多くの場合、介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー等の介護・福祉関連の資格所持者となっています。

介護相談員と受け入れ状況

介護相談員とは、利用者の希望や意見を聴き、事業者に伝達する役割をします。
利用者の声をサービスの質に反映させていく取組の一つで、受け入れをしている事業所には介護相談員が定期に訪れます。

介護倒れ [ かいごだおれ ]

介護者が介護労働で過労状態やノイローゼに陥ってしまい、体調を崩してしまうことを言います。主に介護を担っているのが高齢者や女性であることが、このような問題が起きる大きな一因であると考えられています。

介護タクシー [ かいごたくしー ]

ホームヘルパーなどの資格をもったタクシー運転手(ケアドライバー等)が、高齢者や身障者などの介助などを行いながら送迎を行うサービスのことです。ケアタクシーとも呼ばれます。買い物や病院への往復だけでなく、入浴や食事の介助、旅行の同伴まで行う例もあります。

介護付き老人ホーム [ かいごつきろうじんほーむ ]

介護状態に合わせて介護保険サービスが付いている施設で介護をお願いできます

介護付き老人ホームは、有料老人ホーム、軽費老人ホーム、適合高齢者専用賃貸住宅に分けられ、またそれぞれに外部サービス利用型、地域密着型があります。
介護付き老人ホーム詳細

介護付き有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護) [ かいごつきゆうりょうろうじんほーむ(いっぱんがたとくていしせつにゅうきょしゃせいかつかいご) ]

・介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。
・介護が必要となっても、当該有料老人ホームが提供する特定施設入居者生活介護を利用しながら、当該有料老人ホームの居室で生活を継続することが可能です。(介護サービスは有料老人ホームの職員が提供します。)

介護付き有料老人ホーム(外部サービス利用型特定施設入居者生活介護) [ かいごつきゆうりょうろうじんほーむ(がいぶさーびすりようがたとくていしせつにゅうきょしゃせいかつかいご) ]

・介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。
・介護が必要となっても、当該有料老人ホームが提供する特定施設入居者生活介護を利用しながら当該有料老人ホームの居室で生活を継続することが可能です。(有料老人ホームの職員が安否確認や計画作成等を実施し、介護サービスは委託先の介護サービス事業所が提供します。)

介護認定審査会 [ かいごにんていしんさかい ]

介護保険の適用の前提となる要介護認定を行うために市町村が設置する審査・判定の業務機関です。保険給付が可能であるのか、可能であればいずれの要介護状態区分であるのかを、原則として認定申請日から30日以内に決定通知が届くよう審査することになっています。

介護福祉士 [ かいごふくしし ]

身体上または精神上の障害によって日常生活を営むのに支障がある者に対して、専門知識や技術をもって、入浴、排泄、食事などの介護を行ったり、介護に関する指導を行います。

介護扶助 [ かいごふじょ ]

生活保護を受けている低所得者が、介護保険を適用される時に介護保険から支給されるサービス給付のことです。

介護報酬 [ かいごほうしゅう ]

健康保険、各種共済組合など医療保険に依存したサービスを行う施設のことです。

介護保険事業計画 [ かいごほけんじぎょうけいかく ]

市町村が保険者として介護保険を実施していくために策定する行政計画のことです。介護が必要な高齢者の数の把握、在宅サービスの必要量の算定、提供できるサービス量の把握、介護サービスの基盤整備のための量的な目標の設定、介護保険料の算定などを主な内容としています。これは5ヵ年計画で、その後3年ごとに見直されることになっています。

介護保険事務 [ かいごほけんじむ ]

「介護保険請求事務」や「ケアクラーク」とも呼ばれ、利用者と市町村それぞれに介護報酬の請求を行います。現在、介護保険事務には民間の団体が認定する資格が多くありますが、資格の名称が変わっても基本スキルに大きな違いはありません。

介護保険制度 [ かいごほけんせいど ]

1997年成立の介護保険法に基づき、2000年4月に施行されました。40歳以上の全ての人が介護保険に加入し、所得に応じて保険料を支払います。介護サービスはこの保険料や公的資金を財源として提供されます。

介護保険給付及び利用者負担分による収入によって賄えない額に充当するものとしての合理的な積算根拠

人員配置手厚い費を計算している合理的な理由の有無です。

介護保険法第71条に規定するみなし指定

介護保険法ではなく、他の法律や規定による指定を受けており、介護保険サービスを提供出来ます。
健康保険法、特定承認保険医療機関の承認を受けている病院・クリニックによる訪問看護はこれに該当します。

介護保険単価 [ かいごほけんたんか ]

介護保険で提供される各種サービスの単価のことです。サービスによって、時間単位であるものや、日単位であるものがあります。

介護保険被保険者証 [ かいごほけんひほけんしゃしょう ]

介護サービスを利用するときや要介護認定を申請(更新)するときに必要となる証明書のことです。第1号被保険者(65歳以上の人)である全ての者と、第2号被保険者(40歳以上65歳未満の医療保険加入者)で要介護(要支援)認定申請をされたときなどに交付されます。

介護マンション [ かいごまんしょん ]

ほぼ一般の住宅と同じですが、車椅子でも移動ができるよう段差をなくしていたり、ヘルパーステーションを併設し多少の介護に対応しています。しかし、訪問介護で対応が難しい重い介護度になってしまった場合は、退去を求められる可能性もあります。ケア付きマンション、ケア付き高齢者住宅とも呼ばれています。

介護マンパワー [ かいごまんぱわー ]

ホームヘルパー等の要介護者に対し専門的知識と技術をもって相談指導を行ったり、食事・排泄・入浴等の介護サービスを行う人々を言います。

介護問題ホットライン [ かいごもんだいほっとらいん ]

高齢者福祉全般に関する市民の声を聞くことを目的とした電話相談です。

介護予防 [ かいごよぼう ]

高齢者ができる限り要介護状態に陥ることなく、自立した生活を送れるように支援すること。具体的には、機能訓練、栄養指導、口腔ケアなどがあげられます。

介護予防ケアプラン [ かいごよぼうけあぷらん ]

介護予防のためのケアプランです。

介護予防サービス [ かいごよぼうさーびす ]

介護予防訪問介護、介護予防訪問入浴介護、介護予防訪問看護、介護予防訪問リハビリテーション、介護予防居宅療養管理指導、介護予防通所介護、介護予防通所リハビリテーション、介護予防短期入所生活介護、介護予防短期入所療養介護、介護予防特定施設入居者生活介護、介護予防福祉用具貸与及び特定介護予防福祉用具販売がこれにあたります。

介護予防支援 [ かいごよぼうしえん ]

居宅要支援者が介護予防サービス等の適切な利用ができるよう、地域包括支援センターの職員のうち厚生労働省令で定める者が介護予防サービス計画や事業者等と連絡調整等を行うこととされています。

介護予防小規模多機能型居宅介護 [ かいごよぼうしょうきぼたきのうがたきょたくかいご ]

利用者のニーズに合わせたサービスを行う拠点です。デイサービスを中心とし、利用者の必要性に応じてデイサービスの時間を延長したり、家庭を訪問してホームヘルプサービスを行ったり、またショートステイも行うことができます。

介護予防短期入所生活介護 [ かいごよぼうたんきにゅうしょせいかつかいご ]

老人短期入所施設にて、介護予防を目的として入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の支援及び機能訓練を行います。

介護予防短期入所療養介護 [ かいごよぼうたんきにゅうしょりょうようかいご ]

介護老人保健施設や介護療養型医療施設に短期間宿泊する利用者に、介護予防を目的として看護・医学的管理の下における介護及び機能訓練、必要な医療、日常生活上の支援を行います。

介護予防特定施設入居者生活介護 [ かいごよぼうとくていしせつにゅうきょしゃせいかつかいご ]

特定施設(有料老人ほーむなど)に入居している利用者に、介護予防を目的として、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の支援や機能訓練及、療養上の世話を行います。

介護予防認知症対応型共同生活介護 [ かいごよぼうにんちしょうたいおうがたきょうどうせいかつかいご ]

グループホームなどの共同生活施設において、認知症(痴ほう症)の高齢者が介護予防を目的として、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の支援及び機能訓練を行います。

介護予防認知症対応型通所介護 [ かいごよぼうにんちしょうたいおうがたつうしょかいご ]

デイサービス施設において、認知症(痴ほう症)の高齢者が介護予防を目的として、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の支援及び機能訓練を行います。

介護予防訪問看護 [ かいごよぼうほうもんかんご ]

主治医が治療を必要と判断した利用者の自宅において、介護予防を目的として、医師や看護師が療養上の世話や必要な診療を行います。

介護予防訪問リハビリテーション [ かいごよぼうほうもんりはびりてーしょん ]

居宅要支援者に、介護予防を目的としてその者の家で厚生労働省令で定める期間にわたり行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションのことです。

介護予防マネジメント事業 [ かいごよぼうまねじめんとじぎょう ]

要介護者及び要支援者以外の被保険者を対象として介護予防サービスのマネジメントを行います。

介助 [ かいじょ ]

介護の目標に基づき、自立・自律を支えることを目的とした、利用者のニーズを満たすためその者の行為を助けるサービスのことです。介護が利用者を全体的にとらえて行う手助けであるのに対し、介助は利用者の一つ一つの行為への手助けであるという考えもあります。

回想法 [ かいそうほう ]

記憶の回復や日常生活への関心、コミュニケーションを深めることを目的として、高齢者の方々に人生経験を話し合ってもらうことを言います。

階段昇降機 [ かいだんしょうこうき ]

高齢者や障害を持っている方などで安全に階段を昇り降りすることが難しい場合用いるもので、その昇降動作を容易にしたり介助軽減を図ることができます。『固定型(いす式)階段昇降機』と『可搬型(介助型)階段昇降機』があります。

ガイドヘルパー [ がいどへるぱー ]

身体障害者が外出する時の付き添いを専門に行う者のことです。身体障害者ホームヘルプサービスに含まれます。

カウンセリング [ かうんせりんぐ ]

言語的および非言語的コミュニケーションを通じて、心理的な問題を抱えているクライアントの問題解決を図ることです。

かかりつけ医 [ かかりつけい ]

家族医、ホームドクターとも言い、地域で開業していて普段から利用者の日常的な医療相談に応じる医師のことです。介護保険における要介護認定を審査する際には、このかかりつけ医の意見書(「主治医の意見書」とも言う)を参考にして要介護状態区分が判定されます。

かかりつけ薬局 [ かかりつけやっきょく ]

どの病院や診療所で処方箋をもらっても、必ずそこで薬の調剤を受けると決めた薬局のことで、どの薬局を利用するかは利用者が自由に決めることができます。

学習療法 [ がくしゅうりょうほう ]

音読と計算を中心とする教材を用いた学習を、学習者とスタッフがコミュニケーションを取りながら行うことで、学習者の認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能などの前頭前野機能の維持・改善を図ることを目的としています。

学習療法士 [ がくしゅうりょうほうし ]

音読と計算を中心とする教材を用いた学習を、学習者とコミュニケーションを取りながら専門に行う者のことです。

学習療法研修会 [ がくしゅうりょうほうけんしゅうかい ]

学習療法の理論によって、老人性認知症の症状克服に向けた新しい提案を行っています。

家事援助 [ かじえんじょ ]

身体介護以外の訪問介護における、掃除・洗濯・調理などの日常生活の援助を言います。

家政婦 [ かせいふ ]

個人または寄宿舎など一部の施設で家事全般の手伝い、あるいは在宅の虚弱や寝たきり、認知症高齢者、身体障害者、知的障害者などの世話をする者のことです。

片麻痺 [ かたまひ ]

全身の左右どちらかにだけマヒが起こる状態のことです。脳出血、脳梗塞、脳腫瘍、脳炎、髄膜炎などにより中枢神経細胞の障害によって起こる中性マヒの一つです。

看護 [ かんご ]

負傷者や病気を患っている者に手当てをしたり、その世話をしたりすることです。

簡易手すり [ かんいてすり ]

立ち上がりや座る時の動作を助ける手すりで、浴室やトイレなどに設置されます。

喚語困難 [ かんごこんなん ]

言いたいことははっきりしているのに、言葉がでてこない状態のこと。固有名詞、特に人の名前を思い出そうとするときや、物や事柄を表す普通の名詞、名詞以外の言葉でも起こります。

感染予防 [ かんせんよぼう ]

病原体が体内に侵入して増殖するのを防ぐために、感染源となる血液、便、痰、汚染された食品や水、病気になった人、動物などとの接触を絶つことです。

簡易型電動車いす [ かんいがたでんどうくるまいす ]

手動車いすのフレームをそのまま利用し、左右後輪をモーター組み込み型の車輪に交換して電動車いすとして使えるようにしたもののことです。

管理栄養士 [ かんりえいようし ]

地域、立場、生活習慣などに適した栄養指導の方針を作り、栄養の指導や管理を行う者です。

看護要員 [ かんごよういん ]

看護を行うために必要な人員のことで、保健師、助産師、看護師、准看護師、看護業務補助者がこれにあたります。

「き」から始まる介護の用語

記憶障害 [ きおくしょうがい ]

生理的、精神的原因によって記憶機能の働きが減退、消失した状態です。記銘障害(新たに体験したものを覚える機能の障害)と、記憶内容の障害(代表的なのは物忘れ)です。

機械浴 [ きかいよく ]

特別養護老人ホームや身体障害者施設に設置された、重度障害者用入浴機器を利用した入浴のことです。入浴機器には、障害の程度に応じた機種があります。

基幹型在宅介護支援センター [ きかんがたざいたくかいごしえんせんたー ]

基本的な事業として、(1)地域型支援センターの総括、支援、(2)介護予防・生活支援サービスの総合調整、(3)介護サービス機関の指導支援を行っています。原則的には市町村に一箇所の設置です。

基準該当(居宅)サービス [ きじゅんがいとうさーびす ]

指定居宅サービスを提供する事業者の指定基準は満たしていないものの、これに相当する基準を満たす事業者によって提供される居宅サービスのことです。

機能回復訓練 [ きのうかいふくくんれん ]

損なわれた身体機能の回復を図るための訓練で、リハビリテーションの一つです。マヒなどで失われた機能の回復を図る訓練と、機能障害が永続的になった場合、残された健全な機能の開発を図る訓練などがあります。

機能訓練 [ きのうくんれん ]

疾病や負傷などによって心身の機能が低下したり減退したりしている者に、リハビリテ-ションなどを行ってその機能が回復するようにする訓練のことです。

機能・形態障害 [ きのう・けいたいしょうがい ]

脳卒中による麻痺など直接疾患から生じる障害の事である。

機能障害 [ きのうしょうがい ]

日常生活や社会生活上に困難をもたらす、心身そのものの障害の状態を言います。

虐待 [ ぎゃくたい ]

有形(物理的)・無形(心理的)の力を使って他者に苦痛や危害を与える行為、あるいは状況です。

ギャッジベッド [ ぎゃっじべっど ]

ベッドの上半分や下半分が手動、または電動で簡単に自由に上げ下げできるベッドのことです。自分では起き上がれない、または起き上がりにくい障害者や患者、高齢者に配慮したベッドとなっています。

行政型福祉オンブズマン [ ぎょうせいがたふくしおんぶずまん ]

福祉サービスに関して第三者的にサービスを監視する役割を持つ人のことをオンブズマンと言い、中でも行政によって行われているもので、市民からの苦情を受け付け、その問題解決に取り組んでいる者のことです。

行政不服審査請求 [ ぎょうせいふふくしんさせいきゅう ]

行政庁の処分や公権力の行使にあたる行為について不服のある者が、行政機関に対し不服を申立てその違法・不当を審査させて、そのような行為の排除や是正を求めることです。

虚弱高齢者 [ きょじゃくこうれいしゃ ]

心身の機能が、ある一定以上低下した高齢者です。特定の病気にかかっているわけではないが、老化などの要因により病気にかかりやすく、病気にかかると悪化しがちで治りにくい傾向があります。

居宅介護 [ きょたくかいご ]

いわゆる在宅者への支援のことで、介護保険では保険給付のサービスを次の12種としています。(1)訪問介護、(2)訪問入浴介護、(3)訪問看護、(4)訪問リハビリテーション、(5)居宅療養管理指導、(6)通所介護(デイサービス)、(7)通所リハビリテーション(デイケア)、(8)短期入所生活介護(ショートステイ)、(9)短期入所療養介護(ショートステイ)、(10)認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、(11)特定施設入所者生活介護、(12)福祉用具貸与。

居宅介護支援 [ きょたくかいごしえん ]

居宅要介護者等が居宅において福祉サービスなどを適切に利用できるよう、その希望をふまえ居宅サービス計画の作成、事業者などとの連絡調整等の支援を行うことです。また介護保健施設への入所を必要とする場合は、介護保健施設への紹介等も行います。

居宅要支援被保険者 [ きょたくかいごしえんひほけんしゃ ]

要介護認定を受けた被保険者のうち、居宅において介護を受ける者です。

緊急通報装置 [ きんきゅうつうほうそうち ]

病弱なひとり暮らし等高齢者が緊急事態に陥ったとき、ボタンを押すだけで東京消防庁又は民間の緊急支援センターに通報され、24時間の安否確認、緊急対応を確保する装置のことです。

筋萎縮性側索硬化症 [ きんいしゅくせいそくさくこうかしょう ]

筋力が低下する進行性の難病で、原因は未だ明らかになっていません。厚生労働省の定める特定疾患に指定され、公的補助の対象となります。

「く」から始まる介護の用語

苦情処理 [ くじょうしょり ]

サービスに対する不満等を受け付け、解決を図ることです。法律ではその窓口として、サービスを提供する事業者、その事業者を紹介した介護支援専門員(ケアマネジャー)、介護保険の運営をしている市町村、各都道府県ごとにある国民健康保険団体連合会(国保連)の4つを定めています。

グランドホーム [ ぐらんどほーむ ]

有料老人ホームの愛称です。有料老人ホーム協会が設立20周年を期に愛称を全国から募集し決定しました。

グループダイナミックス [ ぐるーぷだいなみっくす ]

グループを動態的に理解していこうとする集団論です。小集団の関係やリーダーシップを観察することによって、メンバーの満足度やグループ目標の達成度などが分かる。

グループホーム [ ぐるーぷほーむ ]

介護、援助を必要とする障害者が数人で居住する形態のことです。
グループホーム詳細

車椅子 [ くるまいす ]

身体に障害を持ち、歩行による移動が困難な人のための補助具です。手で車輪を動かす手動式のものと、手動式の車椅子を使用することができない者の為の電動式の車椅子があります。身体障害者手帳を有するものは、補助具として車椅子または電動車椅子の交付を受けることができます。

クロックポジション [ くろっくぽじしょん ]

視覚障害者に対してものの位置を文字盤に例えて説明する方法で、時計の文字盤の数字の位置関係を言います。

「け」から始まる介護の用語

ケア [ けあ ]

他者や本人の自立を助けること、または支えることをその本質とします。

ケアカンファレンス [ けあかんふぁれんす ]

事例の援助過程において、的確な援助を行うために援助に携わる者が集まり、討議する会議のことです。

ケア付き住宅 [ けあつきじゅうたく ]

一人暮らしの高齢者、高齢者のみの世帯、または身体障害のある人々が安心して生活できるよう設備・構造・サービスなどが配慮されている住宅のことです。緊急時の医療サービスやソーシャルワーカーのサービス、日常的各種ケアサービスが提供されます。開設にあたって、補助金制度のある市町村もあります。

ケアハウス [ けあはうす ]

軽費老人ホームの一つです。60歳以上の配偶者を有するもので、身体的機能の低下または高齢などにより独立して生活を営むには不安のある者が自立した生活を維持できるよう、構造や設備の面での工夫がされています。入所者には住宅の提供、相談、食事、入浴、緊急時の対応などのサービスが提供され、一般の在宅高齢者と同様に在宅福祉サービスを利用する事もできます。

ケアプラン [ けあぷらん ]

介護サービス計画とも言います。要介護者と家族の参加と合意に基いて立案します。

ケアマネージャー [ けあまねーじゃー ]

介護が必要な人の複数のニーズを満足させるために、適切な社会資源と結び付ける手続きを実施する者です。アセスメント、ケア計画作成、ケア計画実施での諸能力が必要とされます。

ケアマネジメント [ けあまねじめんと ]

生活困難な状態になり援助を必要とする利用者に対し、一人一人のニーズに沿った最適なサービスを提供できるよう、地域で利用できる様々な資源(保険・医療・福祉サービス)を最大限に活用して組み合わせ、調整することです。

ケアワーカー [ けあわーかー ]

高齢者や障害者などに介護サービスを直接行う者です。ホームヘルパーが代表的な職種ですが、1987年には「社会福祉士及び介護福祉士法」により介護福祉士(ケアワーカー)が誕生しました。

経口摂取 [ けいこうせっしゅ ]

口を通して栄養物などを体内に取り入れることを言います。

傾聴 [ けいちょう ]

個別援助活動等の面接において、サービス利用者に事由に話をさせ、援助者はその話をじっくり聴くという面接の基本的な姿勢のことです。

軽度生活支援事業 [ けいどせいかつしえんじぎょう ]

在宅のひとり暮らし高齢者等の自立した生活の継続を可能にするとともに、要介護状態への進行を防止するため軽易な日常生活上(掃除、買い物等)の援助を行います。

軽費老人ホームA型 [ けいひろうじんほーむえーがた ]

65歳以上で、家庭環境や住宅事情などにより自宅で生活することが困難な高齢者が、低料金で入所できる施設です。A型は、食事のサービスを受けることができます。

軽費老人ホームB型 [ けいひろうじんほーむびーがた ]

65歳以上で、家庭環境や住宅事情などにより自宅で生活することが困難な高齢者が、低料金で入所できる施設です。B型は、自炊し、日常生活は自分で行うことが原則です。

結核 [ けっかく ]

結核菌による感染症で、1950年まで日本の死因統計の第一位でした。中でも肺結核が多くあります。

ケリーパッド [ けりーぱっど ]

寝たきり高齢者の洗髪に用いられるゴム製の用具で、頭をパッド内に入れて洗髪し、汚水を一定方向に流すよう工夫されています。洗髪パッドとも言われます。

健康寿命 [ けんこうじゅみょう ]

私たち一人ひとりが生きている長さの中で、元気で活動的に暮らすことができる長さのことです。

健康増進法 [ けんこうぞうしんほう ]

急速な高齢化とがんや糖尿病に代表される生活習慣病の増加等に対応するため、健康診断の実施方法を統一したりする等、生涯を通じた健康管理のあり方等を規定した法律です。2002年7月に成立し、2003年5月1日に施行されました。

健康相談 [ けんこうそうだん ]

心身の健康に関する個別の相談に応じ、必要な指導や助言を行うことです。実施主体は市町村であり、該当する市町村の40歳以上の者及び必要があればその家族等を対象とし、一般健康相談と重点健康相談を行います。

健康日本21 [ けんこうにほんにじゅういち ]

21世紀において日本に住む一人ひとりの健康を実現するための、国民健康づくり運動です。

健康保険法 [ けんこうほけんほう ]

労働者の業務外の事由による保険給付を扱った法律です。健康保険には政府を保険者とする政府管掌保険、健康保険組合を保険者とする組合掌握保険組合があり、前者は健康保険組合のない中小企業の事業所を中心とし、後者は一定の従業員を持つ事業所が厚生労働大臣の許可を受けて設立したものです。

言語聴覚士 [ げんごちょうかくし ]

音声機能、言語機能または聴覚に障害のある者に対し、既往の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査、指導その他の援助を行う者です。

建築基準法第2条第9号

建物の耐火基準に関する法令です。
2に規定する耐火建築物は、火災が発生した際も主要構造部の倒壊及び延焼が避けられるようになっています。
3に規定する準耐火建築物は、耐火建築物ほどの耐火性能でなくても、防火上一定の耐火性能があると認めらている建物です。

現物給付 [ げんぶつきゅうふ ]

保険給付における給付方法の一つで、治療や介護などの医療サービスを「現物」(実際の品物)で支給されることを指します。日本での医療給付のほとんどが現物給付となります。

権利擁護 [ けんりようご ]

自己の権利や援助のニーズを表明することが困難な障害者に代わって、援助者が代理としてその権利やニーズの獲得を行うことです。代弁活動とも言います。

健康型有料老人ホーム [ けんこうがたゆうりょうろうじんほーむ ]

・食事等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。
・介護が必要となった場合には、契約を解除し退去しなければなりません。

幻肢 [ げんし ]

既になくなってしまっているが、あたかもあるように感じられる手や足のことです。まだあるように感じることを幻肢感といい、幻肢痛といわれるひきつけるような、突き刺すような痛みをともなうことがあります。

ケースカンファレンス [ けーすかんふぁれんす ]

援助過程において、的確な援助を行うために援助者が集まってする会議のことです。個別援助においては、多くがスーパーバイザーが担当の援助者に対して行う教育・指導の場となります。援助が複数の機関、施設にまたがる場合には、関係する担当者が出席し、チーム対応を展開する場ともなります。

ケース・スタディ [ けーすすたでぃ ]

ある具体的な事実を取り上げて研究することで、一般的な原理・体系を探る方法です。

「こ」から始まる介護の用語

構音障害 [ こうおんしょうがい ]

特定の語音を正しく発音できない状態です。

高額介護サービス費 [ こうがくかいごさーびすひ ]

要介護被保険者が保険給付を受け、支払った自己負担額が一定額を超えた場合に支給される介護給付です。

高額居宅支援サービス費 [ こうがくきょたくしえんさーびすひ ]

居宅要支援被保険者が保険給付を受け、支払った自己負担額が一定額を超えた場合に支給される予防給付です。

高額療養費支給制度 [ こうがくりょうようひしきゅうせいど ]

同一医療機関で一人一ヶ月の一部負担が一定額を超えた場合、超えた分が高額療養費として健康保険などから支給される制度です。いったん医療機関に一部負担額を全額支払い、限度を超える額については現金で払い戻しを受けます。

口腔ケア [ こうくうけあ ]

口腔(口からのど)の疾病予防、健康の保持・増進、リハビリテーションなどによってその対象者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL:生活の質)の向上を目指した看護や介助をいい、広義には口腔疾病の治療および予後管理、教育、相談、診査、予防処置を含んだ、単に口腔領域にとどまらず全人的支援を意味するもので、さまざまなケアの一環として取り扱われます。

交互式歩行器 [ こうごしきほこうき ]

持ち上げることなく左右の支柱を交互に動かして前に進む歩行器です。

高次脳機能障害 [ こうじのうきのうしょうがい ]

交通事故や脳血管疾患(脳卒中など)により、脳損傷を経験した人が、記憶・注意・思考・言語などの知的な機能に障害を抱え、生活に支障を来たすことを言います。

更新認定 [ こうしんにんてい ]

要介護認定有効期間、要支援認定有効期間の満了に伴い、引き続きその状態の継続が認められる場合に、申請によって行われる認定です。有効期間満了の日の60日前から満了の日までの間に申請を行う必要があります。

更生医療 [ こうせいいりょう ]

身体障害者福祉法に基く福祉の措置として、市町村が行う身体障害者のための医療のことです。対象者は身体障害者手帳の給付を受けた者で、医療が必要と認められた者です。その給付内容は(1)診察、(2)薬剤または治療材料の支給、(3)医学的措置、(4)病院または診療所への収容、(5)看護、(6)移送で、本人又はその扶養義務者の負担能力に応じて費用徴収があります。

更正相談所 [ こうせいそうだんじょ ]

身体障害者福祉法、知的障害者福祉法に基いて、都道府県が設置する障害者の専門相談・判定機関です。身体障害者厚生相談所、知的障害者厚生相談所がこれにあたり、前者については指定都市も任意に設置できます。

高専賃・高円賃 [ こうせんちん・こうえんちん ]

高齢者の入居を拒まない、及び専ら高齢者を対象とする賃貸住宅です。

2011/10/20以降、高専賃・高円賃・高優賃は廃止され、サービス付き高齢者向け住宅に一本化されます。
それ以降はサービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホーム、もしくは一般賃貸住宅に切り替わります。

公的扶助 [ こうてきふじょ ]

生活ができない困窮状態にある者に対し、すべての公費により国又は地方公共団体が、その者の資力と所得を調査の上、その必要に応じて行う公的救済で、保険料などの負担の必要はありません。資産や収入が最低生活水準に満たない場合に、その水準までの不足分を必要に応じて補うものであり、対象者の生活困窮に陥った原因は問いません。

行動療法 [ こうどうりょうほう ]

精神医学療法の一つで、患者の現在の行動に着目し、考え方の癖、価値観などの「認知」のゆがみを修正することで行動をも修正する療法のことです。

高齢化 [ こうれいか ]

総人口に占める65歳以上の割合が7%を超えた状態です。

高齢者 [ こうれいしゃ ]

一般的に65歳以上の者を言います。

高齢化社会 [ こうれいかしゃかい ]

総人口に占める65歳以上の割合(老年人口比率)が高くなっている社会のことです。日本の高齢化社会の始まりは1970年とされています。

高齢者円滑入居賃貸住宅 [ こうれいしゃえんかつにゅうきょちんたいじゅうたく ]

高齢者円滑入居賃貸住宅とは、高齢者の入居を拒まない賃貸住宅をいいます。

高齢社会 [ こうれいしゃかい ]

総人口に占める65歳以上の割合(老年人口比率)が14%以上(国連の基準)の社会のことです。

高齢者居住法 [ こうれいしゃきょじゅうほう ]

高齢者が安心して優良な賃貸住宅に住み続けられるための措置などについて定めた法律で、2001年8月5日に施行されました。正確には「高齢者の居住の安定確保に関する法律」と言います。高齢者の入居を拒まない民間賃貸住宅の登録・閲覧制度の創設、バリアフリーなど、高齢者向けの賃貸住宅の建築・改良を支援する、終身建物賃貸借・期限付死亡時終了建物賃貸借の契約の創設を三つの柱としています。

高齢者住宅 [ こうれいしゃじゅうたく ]

手すりやエレベーターなどを設置し、お年寄りが安心して生活できるようにしたケア・サービス付きの住宅です。

高齢者生活福祉センター [ こうれいしゃせいかつふくしせんたー ]

過疎地等の指定市町村の独居や要援護老人(65歳以上)向けの介護支援で、安心でき、交流の機会など総合的に備えた小規模の複合施設です。新ゴールドプランにおける施設サービス整備目標の一つです。

高齢者世帯 [ こうれいしゃせたい ]

厚生労働省が実施する厚生行政基礎調査における世帯類型の一つです。男65歳以上、女60歳以上の者のみで構成するかまたはこれに18歳未満の者が加わった世帯を指します。

高齢者専用賃貸住宅 [ こうれいしゃせんようちんたいじゅうたく ]

高齢者専用賃貸住宅とは、高齢者の入居を拒まない「高齢者円滑入居賃貸住宅」のうち、専ら高齢者を賃借人とする賃貸住宅をいいます。

高齢者総合相談センター [ こうれいしゃそうごうそうだんせんたー ]

高齢者及びその家族が抱える心配事、悩み事を解決するために各種情報を収集・整理し、電話相談、面接相談に応じる他、福祉機器の展示なども行っています。シルバー110番とも言われます。各都道府県に1ヶ所設置されており、「#8080(ハレバレ)」を押せばセンターにつながります。

高齢者福祉施設 [ こうれいしゃふくししせつ ]

デイサービスセンター、老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人福祉センター及び老人介護支援センターのことです。

高齢者保健福祉計画 [ こうれいしゃほけんふくしけいかく ]

高齢者が健康で生きがいをもって生活を送り、社会において積極的な役割を果たし、活躍できる社会の実現を目指し、また要援護状態となっても、高齢者が人としての尊厳をもって、家族や地域の中で、その人らしい自立した生活が送れるよう支援していく社会の構築を目指すことを基本的な政策理念としています。そのために、 福祉保健サ-ビスの基盤整備や質の向上、 地域ケア体制の構築などを行います。

高齢者向け賃貸住宅 [ こうれいしゃむけちんたいじゅうたく ]

「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に基づき、国が事業者(都市機構)に対して整備費補助および家賃負担の軽減のため、補助を行う制度を取り入れた賃貸住宅です。高齢者が安心して住めるよう、一定以下の所得の者に対して家賃負担を軽くする措置がとられたり、万一の場合(事故、急病、負傷)、提携民間事業者に通報する緊急時対応サービスを利用することもできます。

高齢社会NGO連携協議会 [ こうれいしゃかいえぬじーおーれんけいきょうぎかい ]

1998年10月に設立された「高齢者NGO連絡協議会」(高連協)は、「国際高齢者年」の終了をもって2000年に解散し、同年それを引き継ぐ形で設立されました。「高齢社会への対応対策の推進を目的とする我が国のNGO活動のために必要な連携を図り、国内外の活動拠点としての役割を務める」ことをその目的としています。

高齢世帯生活援助員 [ こうれいせたいせいかつえんじょいん ]

被災高齢者等への見守りの充実を図るために設置されたもので、、高齢者等への支援に重点をおき、生活に関する相談への対応や一時的な家事援助等を行います。

呼吸機能障害 [ こきゅうきのうしょうがい ]

空気を取り込む呼吸器の機能低下により、必要な酸素を体内に取り入れる能力が低下した状態を言います。

国民健康保険団体連合会 [ こくみんけんこうほけんだんたいれんごうかい ]

国民健康保険の保険者が共同して、その目的達成のための事業を行うために設立された公法人で、通称「国保連合会」と呼ばれています。連合会の主な業務は診療報酬ならびに介護給付費の審査支払事務ですが、この他に介護保険の苦情処理業務、保険者事務の共同処理事業等を行います。

国際標準化機構 [ こくさいひょうじゅんかきこう ]

1946年にロンドンで組織された、「製品サービス」などの世界的な規格統一を目的と標準化を推進している団体のことで、ISOの略称です。

コミュニケーションエイド [ こにゅにけーしょんえいど ]

言語障害、視覚障害、聴覚障害を持っている者や重度身体障害者が社会参加に必要なコミュニケーション(意思の伝達)がとれるように、電話に文字変換装置、パソコン通信などに音声変換装置、椅子に文字盤をつけるなど機能補助をした福祉機器を指します。

コレクティブハウジング [ これくてぃぶはうじんぐ ]

援護や介護を必要とする高齢者が一緒に生活をする住宅や、シニア世代が高齢期に備えてともに暮らす住宅などのことで、家族などに限らず同じような状況や考え方をもつ個人同士で個々の入居者の自由と自立を尊重しつつ一緒に住む住宅のことです。

コンチネンス [ こんちねんす ]

失禁を克服することです。

コーディネーター [ こーでぃねーたー ]

複数の関係者や組織の間に立って、課題を遂行する協力体制を組み立てる際に中心的な役割を果たす者です。権限を背景とする垂直的な関係を前提に行われる場合と、同等な権限をもつ組織や職種の間で行われる場合とがあります。サービス利用者の立場に立って、サービスの調整を行うことが重要視されています。

ゴールドプラン [ ごーるどぷらん ]

政府が1989年に発表した「高齢者保健福祉推進十ヵ年戦略」のことです。具体的には、21世紀の本格的な高齢社会に向け、住宅福祉、市町村中心、民間活力の導入を重点とした高齢者福祉対策です。

ゴールドプラン21 [ ごーるどぷらん21 ]

1994年に策定された新ゴールドプランが1999年で終わり、それに代わって2000年から2004年までの5ヵ年計画として新たに作成された高齢者保健福祉計画です。(1)活力ある高齢者像の構築、(2)高齢者の尊厳の確保と自立支援、(3)支え合う地域社会の形成、(4)利用者から信頼される介護サービスの確立の4本の柱から成ります。

「さ」から始まる介護の用語

座位移動レベル [ ざいいどうれべる ]

床に座った姿勢で這う、または手と膝で這う動作のみで屋内の平面移動が可能な人の、移動能力のことです。

サイコドラマ [ さいこどらま ]

真理劇とも言われますが、一般の演劇のように筋書きはなく、患者は演者となって自らの心理的葛藤を自発的に演じることが要求されます。劇には治療者も加わり、その演技から患者の悩みを分析し、指導します。

在宅介護 [ ざいたくかいご ]

心身の障害や疾病のため介護が必要な高齢者や障害者等が、長年住み慣れた居宅や地域で安心して暮らしていくことができるよう、提供される介護サービスのことです。

在宅ホスピス [ ざいたくほすぴす ]

病院でなく自宅で可能な限り生きていこうという末期癌患者などの意思を尊重し、在宅でホスピスと同様のケアをすることです。

在宅介護支援センター [ ざいたくかいごしえんせんたー ]

在宅介護を行っている家族が、市町村の窓口に行かなくても気軽に専門家に相談でき、必要な福祉サービスなどが受けられるよう調整を行います。特別養護老人ホーム、老人保健施設、病院などに併設され、相談・サービス調整に当たる社会福祉士または保険師、介護指導に当たる看護師または介護福祉士が配置されています。

在宅三本柱 [ ざいたくさんぼんばしら ]

居宅生活を支援する三つの事業です。主に老人福祉の分野で使用され、在宅福祉の中心事業である居宅介護等事業(ホームヘルプサービス)、デイサービス事業及び短期入所事業(ショートステイ)のを指します。

在宅酸素療法 [ ざいたくさんそりょうほう ]

慢性呼吸不全など呼吸困難な患者さんが、家庭に設置した酸素濃縮装置や酸素ボンベを使って濃縮酸素を得る療養方法のことです。

在宅医療 [ ざいたくいりょう ]

慢性疾患患者や寝たきりの高齢者などが自宅療養している場合に提供される医療看護システムです。

座位入浴 [ ざいにゅうよく ]

入浴台等を利用して座った状態から入る入浴方法です。

作業動線 [ さぎょうどうせん ]

作業者や物の動きを、連続する線で表したものです。動線は短く単純な方が能率的ですが、その線が短すぎて他の行動を妨げる場合もあるので、日常生活では適度なゆとりも必要となります。

作業療法士 [ さぎょうりょうほうし ]

OTとも言い、身体障害者や知的障害者、精神障害者の社会復帰能力の回復をはかる専門職です。日常生活動作(ADL)や絵画、手工芸、園芸などを通じて訓練や治療・指導を行います。

錯語 [ さくご ]

失語症でみられる言語障害の一つで、言おうとした語と異なる語を言ってしまう現象のことです。字性錯誤(意図する語のうちの一つまたは音綴りが変形するもの)、語性錯誤(語全体の置き換えが起こるもの)があります。

作話 [ さくわ ]

本当は体験しなかったことを誤って思い出し、作り話をすることです。

サテライト型障害者施設 [ さてらいとがたしょうがいしゃしせつ ]

中心施設とサテライト型(周囲を取り巻く)施設のことで、全てを合わせて一つの施設とみなされます。都市部に設置され、サテライトにはデイサービスセンターを併設することとされています。

サテライト型特養 [ さてらいとがたとくよう ]

一定のスタッフをそろえることなど設置基準の厳しい特別養護老人ホームに対し、支店であるサテライト特養は母体の特養ホームと一体と見なされ、設置基準をクリアすることが出来ます。デイサービスやショートステイなども提供できるため、利用者が住み慣れた土地でサービスを受けたり入所したりできる地域密着型の介護拠点になります。

座面昇降式車いす [ ざめんしょうこうしきくるまいす ]

下肢不自由者が使用する車いすに、座面に昇降装置が付加されていて、使用者がレバーを握って昇降させ、レバーを離した時に座面の高さが固定されます。これにより、車いすに一人で乗り降りすることや、床にあるものを拾い上げること、ベットやふとんへ移ることなど、高さの異なる物への乗り降りが楽にできるようになります。

サルモネラ [ さるもねら ]

腸内細菌の一つで、食中毒などを引き起こす病原菌です。

三大介助 [ さんだいかいじょ ]

入浴、排泄、食事介助のことです。

暫定ケアプラン [ ざんていけあぷらん ]

要介護認定結果が通知されるまでの間、介護サービスを受けられるために作成された一時的なケアプランです。

サービス付き高齢者向け住宅

介護・医療と連携し高齢者の安心を支えるサービスを提供する、バリアフリー構造の住宅

サービス付き高齢者向け住宅とは

サービス提供責任者 [ さーびすていきょうせきにんしゃ ]

常勤である介護福祉士、訪問介護員養成研修の1級課程の修了者、研修の2級過程の修了者で実務経験3年以上の者のいずれかに該当する者です。「訪問介護計画」の作成の他、利用の申し込みに関する調整、技術指導等のサービス内容の管理を担当します。

サービス利用表 [ さーびすりようひょう ]

居宅介護支援事業者が、毎月の居宅サービスの計画と実績を記入し、サービス利用の予定と実績の管理を行うものです。

「し」から始まる介護の用語

支援相談員

利用者一人ひとりの状況に合わせて、相談、援助等を行い、アドバイスをします。

住宅型有料老人ホーム [ じゅうたくがたゆうりょうろうじんほーむ ]

・生活支援等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。
・介護が必要となった場合、入居者自身の選択により、地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながら、当該有料老人ホームの居室での生活を継続することが可能です。

羞明 [ しゅうめい ]

光が眩しく、眼が痛い、涙が出るなど訴える状態です。

支給限度額 [ しきゅうげんどがく ]

介護報酬の在宅給付において、要介護度ごとに設けられた限度額です。区分支給限度額と種類支給限度額があります。前者はいくつかのサービスの種類の組み合わせを一つのサービス区分としてまとめ、その中で自由に選択できるもので、後者は各在宅サービスの利用量を需要と供給のバランスにおいてその市町村が設定することができるものです。支給限度額を超過したサービス利用の費用は、全額利用者負担となります。

四肢麻痺 [ ししまひ ]

両手、両足の麻痺のことです。脊髄損傷が頭髄で起こる場合や、脳性麻痺の高度なものに現れます。

自助具 [ じじょぐ ]

障害を持っている者が自立して生活するために使用される道具類及び工夫のことです。既製品だけでなく、障害者のニーズに応じて作られるものもあります。

施設単独型オンブズマン [ しせつたんどくがたおんぶずまん ]

オンブズマンは、大学職員、弁護士、一般市民などで構成されており福祉サービスに関して第三者的にサービスを監視する役割持ち、家族や入所者の相談にのっています。

肢体不自由 [ したいふじゆう ]

身体の運動・動作が不自由な状態にあることです。すなわち、神経、筋肉、骨、関節などの運動・動作に関係する器官が、様々な外傷や疾病によって障害を受け、長期にわたって日常生活や学校生活を自立して行うことが困難な状態にあることです。

市町村介護保険事業計画 [ しちょうそんかいごほけんじぎょうけいかく ]

介護保険法に基づいて市町村が行う介護保険事業に係る保険給付の実施に関する計画です。

市町村特別給付 [ しちょうそんとくべつきゅうふ ]

介護保険のサービスとは別に、介護保険料などを財源として独自に行うサービスの給付のことです。

失行症 [ しっこうしょう ]

運動マヒ、知覚マヒ、失調、付随意運動がないにもかかわらず、脳の器質病変のため目的的な随意動作・行動ができないことです。

指定市町村事務受託法人 [ していしちょうそんじむじゅたくほうじん ]

要介護認定の申請や認定調査などを含め、市町村が事務の一部を委託するために創設されます。一定の要件を満たした法人を介護保険法に基づき都道府県が指定し、認定調査を委託した場合法人に所属するケアマネジャーが調査を行います。

指定地域密着型介護予防サービス事業者 [ していちいきみっちゃくがたかいごよぼうさーびすじぎょうしゃ ]

自宅に住む認知症の高齢者に対して、認知症対応型の通所介護で症状を改善させたり病状の進行を遅らせる機能訓練を行います。

児童手当制度 [ じどうてあてせいど ]

日本国内に居住している者が、3歳未満の児童を監督保護し生計を維持している場合に支給される手当てを児童手当と言い、月額で第一子、第二子については5千円、第三子以降は一人につき1万円が支給される制度です。なお、前年の所得が一定額以上ある者には支給されません。

視能訓練士 [ しのうくんれんし ]

ORTとも呼ばれ、視能訓練士法に基づき、厚生労働大臣の免許を受け、視能訓練を専門技術とすることを認められた者です。医師の指示のもとに、両眼視機能に障害のある者に対するその機能回復のための矯正訓練及びこれに必要な検査を行います。

市民福祉サポートセンター [ しみんふくしさぽーとせんたー ]

各地で社会福祉や教育などの市民活動に取り組んできた個人やグループを中心に、「市民福祉」に関する情報を交換し、政策を提言していく新しい非営利組織をめざして発足した市民グループ(特定非営利活動法人)です。

社会生活技能訓練 [ しゃかいぎのうくんれん ]

日常生活上の一般的な技能不足(会話がうまくできない、余暇の使い方が下手、買い物が上手に出来ない等)を個人のレベルにあわせて学習、習得していくもので、SSTとも呼ばれます。精神障害者は、対人関係 や職業生活、日常生活において特有の不器用さをもつために、社会生活を送る上で多くの障害を持っています。SSTはその人に必要な生活技能の習得を助け、地域社会で円滑に生活できるようにするためのものであり、患者の社会参加を促進し、生活の質(QOL)を高めることをめざしています。

社会的入院 [ しゃかいてきにゅういん ]

病状安定期にあり医学的には入院治療の必要がなく、本来家庭での療養生活が望ましい者が病院に入院している、または入院することです。介護者がいない、住宅環境に不備がある、経済的な不安等家庭の事情がある他、心身障害や慢性疾患を患っている者も多くいます。

社会的リハビリテーション [ しゃかいてきりはびりてーしょん ]

各人の障害に応じた日常生活の仕方や健康管理・社会生活に関する事等を学び実施します。又、各種社会資源(福祉サービスやボランティア等)の利用やレクリエーションの参加もこれに含まれます。

社会福祉協議会 [ しゃかいふくしきょうぎかい ]

社会福祉法に基いた社会福祉法人の一つで、通称「社協」とも呼ばれます。地域福祉の推進を目的に市区町村、都道府県、全国社会福祉協議会(全社協)の各段階で組織され、公私の関係組織・機関により構成されています。市区町村では社会福祉のための事業の計画と実施、住民の活動参加の援助などを、都道府県では社会福祉のための広域的な事業、事業所従事者の養成、市町村社協の連絡調整などを、全社協では都道府県・指定都市社協の連合体として社会福祉活動の全国レベルの推進役を努める事を主な役割としています。

社会福祉士 [ しゃかいふくしし ]

専門的知識糾日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行う者です。

社会福祉法人 [ しゃかいふくしほうじん ]

民間社会福祉事業の公共性と純粋性とを確立するために、民間の法人とは別に、社会福祉事業法に基く特別の法人を創設したものです。福祉サービスを必要とする者に地域において必用なサービスを総合的に提供できるように援助します。心身ともに健やかに生活でき、または社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会を与えるとともに、その環境、年齢及び心身の状況に応じたサービスを提供するの援助を行います。

社会福祉法人等による利用者負担軽減制度

社会福祉法人等が提供する介護保険サービスを利用する際、所得の低い方に対して、利用料の軽減が行われることがあります。

社会保険制度 [ しゃかいほけんせいど ]

病気、けが、身体の障害、死亡、老齢、失業などが起きた時に、加入者やその家族に対して保険給付を行い、生活を保障する制度です。「社会保険」と「労災保険」に分かれます。「社会保険」には医療保険(社会健康保険、国民健康保険、介護保険)と年金保険(厚生年金保険、国民年金)があり、「労災保険」には労働者災害補償保険と雇用保険があります。

社会保険労務士 [ しゃかいほけんろうむし ]

行政機関等への社会保険の申請書・報告書などの作成事務を代行する者のことで、国家試験合格者にその資格が与えられます。

社会リハビリテーション [ しゃかいりはびりてーしょん ]

「社会生活力」を高めることを目的としたプロセスであり、社会生活力とはさまざまな社会的状況の中で、自分のニーズを満たし、一人ひとりに可能な最も豊かな社会参加を実現する権利を行使する力を意味しています。

シャワーチェア [ しゃわーちぇあ ]

浴室で使用するイスで、通常の浴室用のイスに比べて高い位置で座れるため、立ち上がり時の膝への負担が軽減します。

住環境整備 [ じゅうかんきょうせいび ]

手すりの設置や段差の解消などの住宅改修や、家具の導入や移動、福祉用具の導入など高齢者が自宅や地域社会の中でより安全に、より快適に生活するための環境整備です。

住所地特例 [ じゅうしょちとくれいたいしょうしせつ ]

一定期間施設等に入所するとその施設の住所地が入所者の住所となりますが、介護施設が大都市に密集していることから、保険給付の増大を防ぐために大都市に転入した入所者の住所地を特例として施設に入る以前の住所を保険者とする決まりです。

住宅改修 [ じゅうたくかいしゅう ]

手すり取付や段差解消の工事等により、要介護の方の自立を助け、QOL(クオリティー・オブ・ライフ=生活の質)を高めることを目的とした改修工事を行うサービスで、要した費用の9割を支給することにより、在宅の介護を支援します。

受給資格証明書 [ じゅきゅうしかくしょうめいしょ ]

要介護・要支援認定を受けていることを証明する書類です。

主治医 [ しゅじい ]

ある患者の診療を中心になって責任を持って行う医師のこと。

主治医の意見書 [ しゅじいのいけんしょ ]

一次判定の際にも使われるようになり、コンピュータの判定も変更しうるほど重要度は高い。主治医は自身で選択するか、市町村の提供する意見書を書いてくれる医師の一覧表などから選ぶ。

主訴 [ しゅそ ]

利用者本人がワーカーに対して行う具体的な訴え。

手段的日常生活動作 [ しゅだんてきにちじょうせいかつどうさ ]

日常生活動作(ADL)よりもやや高い基本的な能力を測るために使用される指標。電話や遠出、買い物、食事の支度、服薬、金銭管理などがある。

巡回入浴 [ じゅんかいにゅうよく ]

寝たきりの高齢者の方や身体障害者の自宅に簡易浴槽を載せた入浴車を派遣し、入浴していただくサービスです。

准看護師 [ じゅんかんごし ]

都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師、または看護師の指示を受け療養上の世話または診療の補助を行う者です。

ショートステイ [ しょーとすてい ]

介護を行う者の疾病その他の理由により居宅において介護を受けることができず一時的な保護を必要とする重度身体障害者を身体障害者厚生施設、身体障害者療護施設又は身体障害者授産施設に短期間(原則として7日以内)入所させ、必要な保護を行う事業です。

障害基礎年金 [ しょうがいきそねんきん ]

国民年金法に基く年金給付の一つです。(1)初診日において被保険者または被保険者であった者(60歳以上65歳未満)であり、(2)障害認定日において1級または2級の障害の状態にあり、(3)保険料の滞納期間が3分の1未満なことを要件として支給されます。また、初診日が20歳未満である障害については20歳になった日から支給されます。被用者年金制度(厚生年金保険、各種共済年金)に加入している者については、障害基礎年金と併せて障害厚生年金または障害者共済年金が支給されます。

障害者基本法 [ しょうがいしゃきほんほう ]

身体障害、精神薄弱又は精神障害があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者の自立と社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動への参加を促進することを目的とする法律です。

障害者福祉 [ しょうがいしゃふくし ]

身体障害者、知的障害者、精神障害者を対象とする福祉施策とその実践。身体障害者福祉法、児童福祉法、知的障害者福祉法、精神保健法など多くの法律が関わっており、関連する行政施策も多くの省庁に関係しています。

償還払い [ しょうかんばらい ]

いったん支払ったサービス費用を、後で払い戻しを受ける方法です。保険給付の対象となるサービスを受けた被保険者が、その費用をサービス提供事業者に支払い、後に領収書などを提出することにより保険者から定められた割合に応じて保険給付(払い戻し)を受け取ります。介護保険法においてこの対象となるものに、福祉用具購入費、住宅改修費、高額介護サービス費、高額居宅支援サービス費等があります。

小規模多機能 [ しょうきぼたきのう ]

自宅に訪問してくれるサービスと、数日間の施設宿泊を組み合わせて介護をお願いできます
小規模多機能とは

職業的リハビリテーション [ しょくぎょうてきりはびりてーしょん ]

障害者がその障害の特性にあった職業に就き、定着できるようにすることを目指すリハビリテーションの過程です。職業相談、指導、能力評価、職域の開発、訓練、職業紹介、就職後のフォローなどを行います。

食中毒 [ しょくちゅうどく ]

飲食を介して有害物が身体に入り、以上を起こすことです。病因については細菌が75%で最も高く、自然毒は23%、化学物質は2%となっています。食物の種類では約50%が魚介類で最も多く、野菜類、穀類がこれに次いでいます。

ショートステイ [ しょーとすてい ]

数日間、専門施設に介護をお任せできるサービスです
ショートステイ詳細

自立支援 [ しりつしえん ]

さまざまなハンディキャップを持つ人々を、福祉サービスの対象者としてみるのではなく、その人の自立した生活を支援することを目標に、物心両面のサービスを提供することです。

自立度 [ じりつど ]

高齢者の日常生活自立度…保険士、看護士、社会福祉士、介護福祉士等が客観的にかつ短期的に判定することを目的として作成された、介護の必要度の判断基準です。

シルバー人材センター [ しるばーじんざいせんたー ]

高齢者の能力の開発や向上を図るためいづ事を斡旋したり、老人が積極的に社会に参加できるよう各種の福祉情報の提供等を行います。高齢者能力開発情報センターとも呼ばれます。

シルバーサービス振興会 [ しるばーさーびすしんこうかい ]

超高齢社会に向けて、高齢者をはじめ国民全てが安心して暮らせる社会作りを民間の立場から支えるため、シルバーサービスの質の向上とその健全な発展を図ることを目的に昭和62年3月に設立された厚生労働省所管の公益法人です。

シルバーハウジング [ しるばーはうじんぐ ]

高齢者が自立して安全かつ快適な生活ができるよう、高齢者の安全や利便に配慮した設備・設計とするとともに、安否の確認や生活相談、緊急時の対応などの福祉サービスが受けられる公営住宅。

人員配置手厚い費 [ じんいんはいちてあついひ ]

介護保険で定められている従業員人数基準以上に従業員を配置し、手厚い介護サービスを実現しているため、利用料に追加となる費用です。

振戦 [ しんせん ]

震えの動きの一種で、筋肉をつかさどる神経に問題があるとき出現します。体全体に起こることも、手の振戦など一部に起こることもあります。遺伝的要素やストレスなどが原因とも言われていますが、正確なことはまだ解明されていません。

身体拘束 [ しんたいこうそく ]

医療や看護の現場で、徘徊や車椅子・ベッドからの落下など、利用者又は他の入所者等の生命と身体を保護するため、ベルトで車椅子を縛ったり、ベッドを柵で囲んだり、鍵をかけて部屋から出られないようにしたりすることです。

診療放射線技師 [ しんりょうほうしゃせんぎし ]

医師の指示に基づき、レントゲン撮影、CT(X線をあてて体の内部を映し画像化する機器)、MRI(磁気を使って体の内部を映し画像化する機器)、PET(放射能の含まれた薬を飲んで癌細胞を映し出す機器)などの最新の機械を使って診断に必要な撮影を行います。
撮影以外にも放射線を使ったがんの治療も担当します。

「す」から始まる介護の用語

>すくみ足 [ すくみあし ]

あたかも足が地面に貼りついたようになって、足がでない状態のことで、転んだりすることがあります。

「せ」から始まる介護の用語

生活障害 [ せいかつしょうがい ]

基本的な日常生活がうまくできなくなり、あいさつや会話など対人関係の技術が乏しくなることです。疲れやすくなったり、集中力に欠けることもあります。

生活相談員 [ せいかつそうだんいん ]

利用者一人ひとりの状況に合わせて、相談、援助等を行い、アドバイスをします。

生活保護法第54条の2に規定する介護機関の指定

生活保護の対象者にも介護サービスを提供することが出来ます。

精神障害 [ せいしんしょうがい ]

精神の異常や偏りの総称。生まれつきの知能や性格が問題となる知的障害・性格障害、心因や環境因から生じる神経症、身体疾患に基づく薬物中毒などがある。

洗身 [ せんしん ]

浴室内でスポンジや手ぬぐい等に石鹸やボディーシャンプー等をつけて全身を洗うことで、洗髪行為は含まれません。

全人間的復権 [ ぜんにんげんてくふっけん ]

障害を持った人が身体的・精神的・社会的・職業的・経済的に能力を発揮し人間らしく生きる権利のことであり、それを目指して行われるのがリハビリテーションであるとされます。

「そ」から始まる介護の用語

相談援助員 [ そうだんえんじょいん ]

利用者一人ひとりの状況に合わせて、相談、援助等を行い、アドバイスをします。

損害賠償保険の加入 [ そんがいばいしょうほけんのかにゅう ]

事業所の保険加入により、その従業員(ホームヘルパーや訪問看護員等)がサービス提供時に万が一起こした事故に対しての賠償に備えることができます。

「た」から始まる介護の用語

ターミナルケア [ たーみなるけあ ]

=在宅での看取り
末期の患者ための医療、看護のことです。
在宅での看取り(ターミナルケア)を希望される場合、24時間体制での連絡が出来る上に、必要に応じて訪問看護を実施してもらえます。

第1号被保険者 [ だいいちごうひほけんしゃ ]

住所地のある市町村の介護保険加入者で、65歳以上の方です。介護が必要となった原因にかかわらず、保険給付が受けられます。

第2号被保険者 [ だいにごうひほけんしゃ ]

住所地のある市町村の40歳から64歳までで、医療保険に加入している方です。加齢に伴う病気(特定疾病等)により支援や介護が必要な状態になったとき、保険給付が受けられます。

短期入所(生活)介護 [ たんきにゅうしょかいご ]

居宅において介護を受ける要介護者または要支援者を特別養護老人ホーム又は老人短期入所施設に短期間入所させ、入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うことです。ショートステイとも言います。

段差解消機 [ だんさかいしょうき ]

利用者が安全で負担なく、車椅子に乗ったまま数センチから2m程度の段差を昇り降りすることを可能とする福祉機器です。据え置き型と移動可能の可般型の2種類があります。

「ち」から始まる介護の用語

地域福祉計画 [ ちいきふくしけいかく ]

住民の福祉の向上のため、行政や社協、住民が必要な施策や事業・活動を総合的に進める計画のことです。コミュニティプランニングとも言います。

地域包括支援センター [ ちいきほうかつしえんせんたー ]

介護で困った事や問い合わせの窓口となる事業所です。
地域包括支援センター詳細

地域密着型サービス [ ちいきみっちゃくがたさーびす ]

在宅でも施設でもない第3類型であり、施設サービスのように医療圏ごとに整備数を設置するのではなく、市町村という生活圏域内にサービス拠点を整備するというものです。

中心暗転 [ ちゅうしんあんてん ]

視野中心部が見えなくなってしまう状態のこと。見ようとする部分は見えないが、その周辺は見える。

直腸機能障害 [ ちょくちょうきのうしょうがい ]

主に排便障害のことです。人工肛門に伴う直腸機能障害は身体障害者手帳の交付対象となります。

知的障害 [ ちてきしょうがい ]

知能が未発達の状態で、環境の変化や学習・社会生活へ適応する能力に障害があることです。先天性または発達早期の脳障害によって知能障害となる精神遅滞と、正常な脳の器質障害や持続的な知能低下による認知症に区分されます。

賃貸方式 [ ちんたいほうしき ]

居住の権利形態の一つで、一般の賃貸住宅と同様に、家賃相当額を月払いする方式です。

「つ」から始まる介護の用語

対麻痺 [ ついまひ ]

両足がマヒすることです。

通所リハビリ [ つうしょりはびり ]

=デイケア
身体機能を回復させるリハビリを専門施設に短時間依頼できるサービスです。
通所リハビリ詳細

「て」から始まる介護の用語

デイサービス [ でいさーびす ]

=通所介護
日帰りで、専門施設に短時間介護を依頼できるサービスです。
デイサービス詳細

手続き記憶 [ てつづききおく ]

技能を繰り返し経験、練習することにより、その操作の規則性を学習、獲得するものです。

「と」から始まる介護の用語

特定施設入居者生活介護 [ とくていしせつにゅうきょしゃせいかつかいご ]

介護保険の居宅サービスで、有料老人ホーム等に居住する要介護者等が特定施設サービス計画により施設で受ける入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、療養上の世話を受けるもの。

特定疾病 [ とくていしっぺい ]

40~65歳未満の第2号被保険者で、要介護者、または要支援者として認定される疾病です。(1)筋萎縮性側索硬化症、(2)後縦靭帯骨化症、(3)骨折を伴う骨粗鬆症、(4)シャイ・ドレーガー症候群、(5)初老期における認知症、(6)脊髄小脳変性症、(7)脊柱管狭窄症、(8)早老症、(9)糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症、(10)脳血管疾患、(11)パーキンソン病、(12)閉塞性動脈硬化症、(13)慢性関節リウマチ、(14)慢性閉塞性肺疾患、(15)両側の膝関節、または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症の15種類あります。

特別徴収 [ とくべつちょうしゅう ]

第1号被保険者が一定額(年額18万円)以上の老齢退職年金給付を受けている場合は、年金保険者が年金から保険料を差し引いて市町村に納付します。対象とする年金は老齢基礎年金などで、障害年金や遺族年金は除外されます。

特養 [ とくよう ]

重度の介護状態の方が対象の、介護保険サービス付き施設です。
通常型と地域密着型に分けられます。 特養詳細

トリガー [ とりがー ]

引き金、すなわちある作用を引き起こす原因やきっかけのことです。

「な」から始まる介護の用語

内部障害 [ ないぶしょうがい ]

心臓、腎臓、呼吸器、膀胱、直腸、小腸の機能障害のことです。

「に」から始まる介護の用語

二次判定 [ にじはんてい ]

要介護認定・要支援認定に関して、介護認定審査会によって行われる二度目の判定のことです。

二次予防 [ にじよぼう ]

病気の早期発見・早期治療を行うことをいいます。

入居一時金 [ にゅうきょいちじきん ]

入居する際に必要な費用のことで、入居後、一定期間で償却され、償却前に退去、死亡した場合には、一定額が返還されます。
但し施設によって償却期間、返還される場合の計算方法が異なりますので事前にきちんと確認しておく必要があります。

また入居一時金償却の調整とは、居室の変更で部屋の広さや設備等に増減が発生した場合、移動に合わせて入居一時金の償却方法変更の事を言います。

認知障害 [ にんちしょうがい ]

失語、失認、失行、実行、機能障害であり、進行し長期間の経過をもつと規定されています。

「ね」から始まる介護の用語

ネグレクト [ ねぐれくと ]

児童の保護者がその義務を著しく怠り、食事を与えないなど発達を妨げることや、長時間放置することを言います。また、寝たきりの高齢者の着替えや入浴を放棄したり、褥創などを放置したりすることも含まれます。

「の」から始まる介護の用語

能力障害 [ のうりょくしょうがい ]

日常生活を遂行する能力(歩く、食事をとる、着脱、顔を洗う、など)が制限されたり低下することです。

「は」から始まる介護の用語

排泄 [ はいせつ ]

生物が、物質代謝の結果生じた不用物を対外に放出することです。

配食サービス [ はいしょくさーびす ]

65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯及びこれに準ずる世帯に属する高齢者ならびに身体障害者であって、老衰、心身の障害及び難病等の理由により食事の調理が困難な者に対し、定期的に居宅を訪問して栄養のバランスの取れた食事を調理し提供することです。

バスボード [ ばすぼーど ]

介助の必要な高齢者あるいは病人の入浴作業において、入浴者及び介助者の労力を大幅に軽減するために使用される板のことです。

バックアップ施設 [ ばっくあっぷしせつ ]

該当の事業所と協力関係にあり、必要な際に必要な支援を行ってくれる施設です。
夜間など十分な従業員を配置できない場合でも、バックアップ施設との協力によって安心した生活環境を整えることが出来ます。

バリアフリー住宅工事割増融資 [ ばりあふりーじゅうたくこうじわりましゆうし ]

住宅金融公庫では、基準金利で150万円の割り増し融資が受けられる「バリアフリー住宅工事」制度を設けています。バリアフリー住宅とは、廊下や玄関、洗面所などの床の段差をなくしたり、浴室、階段に手すりを設けたりするなど、お年寄りが安全で、快適に暮らせるよう工夫している住宅のことです。

バリアフリーデザイン [ ばりあふりーでざいん ]

障害を持つ人が地域で生活することを阻む人為的につくられた障壁(バリアー)を除去し、だれもが利用できる建築物をつくったり、まちづくりに反映させたりする設計方法を言います。

半盲 [ はんもう ]

片方の目が見えないことです。

ハートビル法 [ はーとびるほう ]

高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律です。

「ひ」から始まる介護の用語

病床療養 [ びょうしょうりょうよう ]

長期の療養が必要で入院が可能な施設です。

「ふ」から始まる介護の用語

フォーマルサービス [ ふぉーまるさーびす ]

国や地方公共団体による、施策としてのケアサービスのことです。

福祉機器 [ ふくしきき ]

身体機能に損傷を受けた障害者や、機能に衰えが見られる高齢者が使用する用具・器具又は技術的なシステムで、特に身体の損傷・能力の障害・社会的不利などを予防・補償・軽減または解消するために作られたものです。また、既成のものでそのように使用される用具や機器を指すこともあります。

福祉住環境コーディネーター [ ふくしじゅうかんきょうこーでぃねーたー ]

高齢者や障害者の福祉・医療・保健面と住宅改修・福祉用具といった最適な住環境を提供するものです。東京商工会議所が行っている認定資格です。

福祉用具貸与 [ ふくしようぐたいよ ]

貸与サービスでは、介護用ベッドや車いすなどの介護用品を借りる事ができます。
福祉用具貸与詳細

福祉用具販売 [ ふくしようぐはんばい ]

入浴補助用具などの介護用品を購入できます。
福祉用具販売詳細

福祉用具法 [ ふくしようぐのけんきゅうかいはつおよびふきゅうのそくしんにかんするほうりつ ]

心身の機能が低下し日常生活を営むのに支障のある高齢者や心身障害者の自立の促進及びこれらの者の介護を行う者の負担を軽減するため、福祉用具の研究開発・普及を促進することを目的とした法律。

福祉用具プランナー [ ふくしようぐぷらんなー ]

主に福祉用具に関する知識と技術を要し、福祉用具導入の際の相談、プラン作成、適応後のモニター評価を行う者を言います。

不正受給 [ ふせいじゅきゅう ]

本来は介護等給付の支給を受けることができないにもかかわらず、不正な手段や申告により介護等給付の支給を受けようとすることです。現に給付を受けたか否かにかかわらず、厳しい処分が下されます。

普通徴収 [ ふつうちょうしゅう ]

年金が一定額(年額18万円)に満たない第1号被保険者の保険料徴収方法で、市町村が個別に徴収します。

ブローカ領域 [ ぶろーかりょういき ]

文節言語の中枢である前頭葉後下部のことで、舌や口など発声に関係した筋肉の運動連合野に相当します。

「へ」から始まる介護の用語

便失禁 [ べんしっきん ]

排便のコントロールを失い、何かのはずみに便を漏らしてしまうことです。下痢の発作の際の一時的なものや、あるいは直腸に便が硬く詰まった状態(宿便)になるなどして起こります。

「ほ」から始まる介護の用語

膀胱機能障害 [ ぼうこうきのうしょうがい ]

尿を貯めたり空にする膀胱機能に障害が起こり、自分の意志で排尿ができなくなってしまうことです。

訪問介護 [ ほうもんかいご ]

ホームヘルパーさんが来てくれて、家事の手助け、食事、排泄のお世話をしてくれます。
訪問介護詳細

訪問リハビリ [ ほうもんりはびり ]

身体機能を回復させるリハビリを自宅で受けられるサービスです
訪問リハビリ詳細

訪問看護 [ ほうもんかんご ]

看護師さんが自宅に来てくれて、医療・介護サービスを受けられます
訪問看護詳細

訪問入浴 [ ほうもんにゅうよく ]

専門スタッフと入浴車が来てくれて、自宅で入浴ができるサービスです
訪問入浴詳細

保険事故 [ ほけんじこ ]

被保険者が「要介護状態」または「要介護となるおそれがある状態」(要支援状態)になる場合です。被保険者に保険事故が発生した場合には、その自立した日常生活の支援を図る観点から、保健医療サービス・福祉サービスに要する費用が保険給付として支給されます。保険事故の発生の有無は、保険者である市区町村が事前に認定(要介護認定・要支援認定)することになります。

保健補導員 [ ほけんほどういん ]

昭和19年に長野県高甫村で初めて組織され全国に広がった制度で、保健師のサポート役として市民に健康づくりの意識を啓蒙するのが主な仕事とされています。

保全措置 [ ほぜんそち ]

支払った料金を保障するしくみの事。保全措置があれば、入居時に支払う一時金等について施設が倒産した場合にも、一定の返金が保証されます。

補装具 [ ほそうぐ ]

身体障害者の身体の一部の欠損または機能の障害を補い、日常生活や職業生活をしやすくするために用いられる器具の総称です。

ボタンエイド [ ぼたんえいど ]

リュウマチや脳性麻痺など、指先の動作が困難な方が、衣類を着たりするときに使用するボタンかけを可能にする自助具のことです。

補聴器対応電話 [ ほちょうきたいおうでんわ ]

聴覚障害者用に開発された、電話音量を磁波に変え補聴器(時期誘導コイル内蔵のもの等)に伝えます。

ホリデイケア [ ほりでいけあ ]

日曜、祝・祭日に行うデイサービスのことです。

ホームエレベーター [ ほーむえれべーたー ]

2~4階建ての個人住宅に設置される、2~3人が乗ることのできる家庭用エレベーターのことです。

「ま」から始まる介護の用語

松葉杖 [ まつばづえ ]

歩行障害者が歩行補助具として用いる松の木の葉の形をした杖のことです。杖の脇当てを脇の下に当て、体重を脇で受けずに手のひらで支えて歩行します。

マンションリフォームマネージャー [ まんしょんりふぉーむまねーじゃー ]

マンションのリフォーム(改築・改装)に関する専門知識を持ち、トラブルのないマンションリフォームを企画・提案・実行する者のことです。

「も」から始まる介護の用語

妄想 [ もうそう ]

真実でないものを真実と考えることです。その内容がまったく了解不可能な一次妄想と、ある程度了解可能な二次妄想とに分けられます。

物忘れ外来 [ ものわすれがいらい ]

認知症(痴ほう症)の早期発見と治療を目的に医療機関で行われる検査のことです。一般の神経内科学的診察に加え、患者および家族の問診、種々の神経心理学的検査、さらに認知症の原因を特定するために血液検査、脳波、頭部MRIや脳血流SPECTなどの検査を行います。

問題行動 [ もんだいこうどう ]

認知症の高齢者や知的障害者などに見られる行動で、徘徊、失禁、乱暴、性的問題、不潔行為、食事異常などを指します。こうした行動にはほとんどの場合原因があると言われ、それを改善することにより拘束など利用者の行動を抑制する必要がなくなると言われています。

「や」から始まる介護の用語

家賃の公的補助 [ やちんのこうてきほじょ ]

該当する施設が高優賃(高齢者向け優良賃貸住宅)として都道府県から認可を受けている場合、所得に応じて家賃補助が受けられる場合があります。

夜間せん妄 [ やかんせんもう ]

夜間に錯覚や幻覚が起きる意識障害のことです。脳血管障害の高齢者に多く、自分の言ったことを覚えていないことが多くあります。

薬物療法 [ やくぶつりょうほう ]

薬物を用いた治療法のことです。精神科では古くは鎮静睡眠薬、抗けいれん薬などを用いていましたが、1940年代に抗不安薬が、50年代に抗精神病薬、抗うつ薬などが開発され、現在の薬物療法の基礎が作られました。

やすらぎ支援員 [ やすらぎしえんいん ]

近隣者、ボランティア等を対象として認知症の基礎知識、接遇の基礎、緊急時の連絡等に関するオリエンテーションを実施し、当該オリエンテーションを受けた者のことです。

「ゆ」から始まる介護の用語

有料老人ホーム [ ゆうりょうろうじんほーむ ]

(1)食事の提供、(2)入浴、排せつ又は食事の介護、(3)洗濯、掃除等の家事又は健康管理のいずれかのサービスを行う施設。(委託で行う場合や将来サービス提供を約束する場合も含む。)有料老人ホームは介護サービスの提供方法の違いにより、以下の4つの類型に分けられます。

(1)介護付き有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護)
(2)介護付き有料老人ホーム(外部サービス利用型特定施設入居者生活介護)
(3)住宅型有料老人ホーム
(4)健康型有料老人ホーム

床走行式リフト [ ゆかそうこうしきりふと ]

介護する方が介護を受ける方をシートで吊り上げ、リフトに乗せて移動させる福祉用具です。走行は手で押して操作、上下昇降は電動で操作するものが多くあります。

UIゼンセン同盟日本介護クラフトユニオン [ ゆーあいぜんせんどうめいにほんかいごくらふとゆにおん ]

夜間に錯覚や幻覚が起きる意識障害のことです。脳血管障害の高齢者に多く、自分の言ったことを覚えていないことが多くあります。

「よ」から始まる介護の用語

要介護状態区分 [ ようかいごじょうたいくぶん ]

介護保険の適用を受ける場合の、介護の必要な度合いのランクのことです。要介護度とも言います。

UI要介護認定 [ ようかいごにんてい ]

被保険者からの申請に対し、訪問調査の結果と主治医の意見書などを参考に「介護認定審査会」が下す審査、判定のことです。

養護老人ホーム [ ようごろうじんほーむ ]

老人福祉法に規定された老人福祉施設の一つです。おおむね65歳以上の者で、身体上、精神上または環境上の理由や経済的理由により、居宅において養護を受けることが困難な者を入所させ養護することを目的とした措置施設です。

「り」から始まる介護の用語

理学療法士 [ りがくりょうほうし ]

不自由になった足や腕の曲げ伸ばしや、立ったり歩いたりといった基本的な身体運動機能を回復させるために、運動療法やマッサージなどを行います。
また、快適な生活を送るために住宅改修のアドバイスや・訪問リハビリなどを行います。

利用者アンケート [ りようしゃあんけーと ]

事業者が任意で利用者の方々からアンケートを取得していることがあります。サービス改善につなげる自助努力を行っているかの姿勢としてみることが出来ます。

療養デイサービス [ りょうようでいさーびす ]

身体機能を回復させるリハビリを専門施設に短時間依頼できるサービスです
療養デイサービス詳細

リーチャー [ りーちゃー ]

70センチほどの棒の先にカギ型になった金具がついていて、遠くのものを引き寄せたり、床に落ちたものを拾ったりなど、手の不自由な人の手助けをする自助具です。

留置カテーテル [ りゅうちかてーてる ]

尿路の一部に挿入したカテーテル(血管・消化管・気管・尿道などに薬剤を注入したり、体内にたまった膿(うみ)などを排出したりするための管状の器具)を抜けないように固定し、一定時間排液する状態です。

利用権方式 [ りようけんほうしき ]

居住の権利形態の一つで、一時金方式による利用権のことを言います。

「れ」から始まる介護の用語

レセプト [ れせぷと ]

日本では、医療保険の診療報酬明細書のことです。語源はオランダ語のrecept(処方)、ドイツ語のRezept(処方)です。

連続的携帯式腹膜透析 [ れんぞくてきけいたいしきふくまくとうせき ]

CAPDの訳。おなかに入れた管から身体に必要とされる1.5~2.0リットルぐらいの液を注入し、約4~6時間ためておいてから体外へ排出します.この時間に、腹膜というおなかの薄い膜を利用して血液をきれいにします.この操作を一日に3~5回繰り返して行うことです。

「ろ」から始まる介護の用語

老健 [ ろうけん ]

在宅復帰を目指し、リハビリのある医療サービス付き施設で介護をお願いできます
老健詳細

老人福祉法第20条の6に規定する軽費老人ホームの許可

届出には、重要事項情報の開示義務、入居一時金の保全義務、各種設備での安全基準等を遵守する等の必要があります。利用者にとって必要な安心印です。

老人福祉法第29条に規定する有料老人ホームの届出

届出には、重要事項情報の開示義務、入居一時金の保全義務、各種設備での安全基準等を遵守する等の必要があります。利用者にとって必要な安心印です。

老齢福祉年金 [ ろうれいふくしねんきん ]

国民年金発足当時すでに高齢に達していたため、拠出制年金に加入できなかった方または加入を要しなかった者に支給される年金です。

「A」から始まる介護の用語

A-PIE [ A-PIE ]

Assessment Planning Implementation Evaluationの略。アセスメント、計画、実践、評価の四段階から成る、福祉とレクリエーションの援助形成として、アメリカで発達した援助プロセスです。

ADA法 [ ADAほう ]

HIV感染者を含むすべての障害者に対するあらゆる差別を禁止し、その社会参加の促進を図ることを目的としたアメリカの法律です。1990年6月に制定されました。

ADL [ ADL ]

ADLとは「Activities of Daily Living」の略で、食事、排泄、着脱衣、入浴、移動、寝起きなど、日常の生活を送るために必要な基本動作すべてを指します。

ALSコールセンター [ ALSこーるせんたー ]

ALS(運動神経が侵される進行性の病)等の難病看護を専門とする看護職の人が、電話・ファックス・電子メールを通じて、ALS患者・家族、看護・介護従事者の相談に無料で対応します。

「I」から始まる介護の用語

ISO9001 [ ISO9001 ]

ISO(国際標準化機構)によって1987年に制定された品質管理及び品質保証のための国際標準モデルのことです。 ISO9001を通して、顧客満足の提供、改善活動の継続を実施することにより、社会的信用の維持や競争力の向上が図られます。

「M」から始まる介護の用語

MDS-HC方式 [ MDS-HCほうしき ]

在宅のケアプラン作成のための、課題分析手法の一つです。ケアしていく上での30の領域を、機能面、感覚面、精神面、健康問題、ケアの管理、失禁の管理に区分しています。現場に役立つことを第一の目的とし、評価に当たっては高齢者の機能とQOL(生活の質)を重視し、必要に応じて専門機関に照会すべき状況についても提示されています。

MRSA [ MRSA ]

メチシリンに対して抵抗性を持つ、病原性の強い細菌です。これまでの抗菌剤では細菌の繁殖を抑制することができないため、深刻な感染症を引き起こします。

「Q」から始まる介護の用語

QOL [ QOL ]

クオリティー・オブ・ライフの略称で、「生活の質」「人生の質」「生命の質」と訳されます。一般的には、生活者の満足感・安心感・幸福感を規定している諸要因となる質を言います。生活を質的にとらえ、安全で安心して快適に生活できることを重視した考え方です。

施設選びのご相談・お問い合わせはこちら

知識と経験の豊富な相談員が
ご希望に合う入居可能な施設を無料でご紹介致します

お電話でのご相談・お問い合わせ

0800-300-2817

24時間ご利用無料

入居のご相談・お問い合わせ
無料相談はこちら

介護について学びながら探す

介護について相談する

▲ このページの先頭へ